等待载入...

tub********さんの商品レビュー

1 - 10件 / 69
ふつうの相談/東畑開人

ふつうの相談/東畑開人

bookfan

忙しい日が続いていたので、なかなか読め…

2023/11/26

忙しい日が続いていたので、なかなか読めずにいたが、素晴らしい内容だった。 今までは認識できなかった選択肢を、今後は明確に一つの治療選択肢として選べるきっかけになったと思う。 それが、ふつうの相談。 専門的な意見ではなく、近所のおばちゃんが知り合いのことを思いやるように、普通の相談を行うことだ。 一見すると、専門的な治療法こそが尊くて、ふつうの相談が軽んじられることも多いと筆者は述べている。しかし、患者にとってケアが本当に必要な場面において、ふつうの相談がとても効果的な場面もあるはずだ。 今まで、雑談としか考えていなかったものを、治療の手段として、明確に取り入れることで、より良い結果につなげられるきっかけになりそうです。 ふつうの相談を認識して、これから実践して、よりよい「ふつうの相談」を提供できるようになりたいと感じました。 また、中断10ヶ条ももっと若い自分に伝えてあげたいし、今読んでも、なるほどと感じられた。 今、読んだことで、とても勇気つけられる気がしました。 東畑先生の本が初めてという方は、まずは『居るのはつはいよ』がオススメです。

    投稿者情報

    -

    購入した商品

    -

    違反報告

    言葉を失ったあとで/信田さよ子/上間陽子

    言葉を失ったあとで/信田さよ子/上間陽子

    bookfan

    社会学者と心理臨床家が切り結ぶ一冊。難…

    2022/11/15

    社会学者と心理臨床家が切り結ぶ一冊。難しい言葉はそんなに使われていないし、すらすら読めるのだが内容は分厚くて、何かとんでもないものを目にした感じがするのだがスッキリと抽象化して消化できない。本書の中で言及された男性。「加害者」の物言いの正反対だ。筆者は読んでいる最中ずっと高畑勲氏の「平成たぬき合戦」を初見した時と同じような感覚を味わった。スイスイ観続けられるんだけど情報量が多くて処理しきれない感覚。それでアニメ映画の初見の際は前夜の睡眠不足もあって居眠りしてしまったのだけれど、その後何度も何度も見直していろいろ「発見」したのだった。きっと本書を(列挙された書物たちとともに)今後何回も読み直していくうちに段々と「分かって」いけるだろう。それだけの強さを本書は持っている。

      投稿者情報

      -

      購入した商品

      -

      違反報告

      子どもとあゆむ精神医学/滝川一廣

      子どもとあゆむ精神医学/滝川一廣

      bookfan

      これまで、ピアジェの認識発達とフロイト…

      2024/9/24

      これまで、ピアジェの認識発達とフロイトの関係発達で捉えていた自閉スペクトラム症や知的障害に、本書では自己制御の発達の軸が加わり、これでADHDも含められることができるようになったのだという。要するに、人の発達を三次元的に捉えて、誰しもそのどこかに位置しているということを言いたいのだと思われるが、この自己制御の発達の軸がどうも個人的には取ってつけたような印象が拭えず、著者ほどの専門家であれば前著の時点で想定し得たことではないのかという思いをが終始付き纏っていた。 トラウマやアタッチメントについては、そうかなぁと思いつつも、何か違うような気もした。3部の思春期に関する部分は、子どもの発達と社会の変化の移り変わりという点で興味深く読むことができた。

        投稿者情報

        -

        購入した商品

        -

        違反報告

        精神分析的サポーティブセラピー(POST)入門/岩倉拓

        精神分析的サポーティブセラピー(POST)入門/岩倉拓

        Honya Club.com Yahoo!店

        本書は、ユーザーの困りごとを解決し、そ…

        2023/12/1

        本書は、ユーザーの困りごとを解決し、その対価で生計を立てている臨床実践豊富な心理士達により記されています。 したがって紹介されている2つの臨床事例もディテールが細かく具体的。 私は臨床心理の専門家ではなく完全に門外漢ですが ケース2事例を通じて、推理小説の探偵のような感覚を持ちました。 服装・身だしなみ・約束した時間への履行姿勢・ちょっとした言葉尻・幼少期の話 etc 1つ1つの点を丁寧に拾っていき線で因果を繋げ面で理解する。 地道で定期的な面談を重ね、ユーザー自身が立ち直るための土台を作るプロセスが新鮮です。 自分自身が行っているカウンセリングはユーザーのためなっているのだろうか? そう自問自答する心理士にとって本書は1つの指針となるとでしょう。

          投稿者情報

          -

          購入した商品

          -

          違反報告

          聞く技術聞いてもらう技術/東畑開人

          聞く技術聞いてもらう技術/東畑開人

          bookfanプレミアム

          臨床心理士である著者が自らの職業的な見…

          2022/12/4

          臨床心理士である著者が自らの職業的な見地をもとに、「聞く」「聞いてもらう」にスポットを当てて書かれたエッセイ。大きく社会季評と実用的な観点というふたつの要素からなる。全4章に「聞く技術 小手先編」「聞いてもらう技術 小手先編」を加えた構成。各省冒頭は自らが朝日新聞に寄稿した時評的な文章の引用から始まる。 最近ハイペースで著作が出版されている世間的にも注目度の高い著者で、相変わらずの読みやすさと、「聞く」問題への構造的な欠陥への慧眼など、納得できる点は十分にある。ただ、実用の看板を前面に出しながらの実践方面の弱さや、著者の他の一部作品のクオリティと比較からすれば少し物足りず、即席の感は残る。

            投稿者情報

            -

            購入した商品

            -

            違反報告

            中井久夫スペシャル 本当の「やさしさ」とは/斎藤環/日本放送協会/NHK出版

            中井久夫スペシャル 本当の「やさしさ」とは/斎藤環/日本放送協会/NHK出版

            bookfanプレミアム

            エレンベルガー(このテキストではエラン…

            2022/11/30

            エレンベルガー(このテキストではエランベルジェ)の「無意識の発見」を読んで、その翻訳者として、私は、はじめて中井久夫さんを知りました。河合隼雄さんと同じように天才と言うにふさわしい経歴の二人です。 違いはどこにあるのか?要は中井さんは病気になった人に発信し、河合さんは予備軍にも発信したということではないでしょうか? なので中井さんを知る人は限られていて、河合さんは一般ウケしたという結果になったのでは? 「治療文化論」の解説の中に「私小説をもじって私精神医学だ」と自分の本を位置づけていますが、河合さんの本にはないあぶない領域?にも中井さんは踏み入れています。

              投稿者情報

              -

              購入した商品

              -

              違反報告

              翌日発送・臨床のフリコラージュ/斎藤環(精神科医)

              翌日発送・臨床のフリコラージュ/斎藤環(精神科医)

              Honya Club.com Yahoo!店

              こころの支援とは何なのか、メンタルヘル…

              2023/12/1

              こころの支援とは何なのか、メンタルヘルスとは何なのか、と言った本質的な問いをめぐって熱い討論がなされている良著。 自身の臨床実践に基づきながらより、様々な研究成果や視点を引き合いに出しつつ、お互いに議論を盛り上げていく名コンビだと思った。 心理士と医師という立場や、年代やバックボーンは違うが、「心の臨床オタク」という共通のルーツによって鋭い考察が展開されていく。 相変わらず両名の博識に驚かされます。 脚注が適宜施されており、専門的知識がなくても十分に読み進められると思いますが、臨床の専門家には学派問わず特にお勧めできる本です。

                投稿者情報

                -

                購入した商品

                -

                違反報告

                赤坂真理 安全に狂う方法 アディクションから掴(つか)みとったこと Book

                赤坂真理 安全に狂う方法 アディクションから掴(つか)みとったこと Book

                タワーレコード Yahoo!店

                「安全に狂う」という文言と、アディクシ…

                2024/10/30

                「安全に狂う」という文言と、アディクションに相対する姿勢として著者の観点は面白いと思いましたが、あくまで著者の経験やあたった文献をベースに構成されていて、学問的根拠に根ざしたものではないです(内容が内容なので当然ではあります)。 また、エッセイ的な筆致で著者の体験や交流関係を交えて進められるため、提起された自論の答えにたどり着くまでが長く、結論が早くほしい当事者にはもどかしい文章かもしれません。 総じて、本書で示された"方法"は人によってはピンと来るor来ない、役に立つor立たないが激しいような印象を受けました。

                  投稿者情報

                  -

                  購入した商品

                  -

                  違反報告

                  オープンダイアローグ私たちはこうしている/森川すいめい

                  オープンダイアローグ私たちはこうしている/森川すいめい

                  bookfanプレミアム

                  森川すいめいさんはオープンダイアローグ…

                  2022/8/7

                  森川すいめいさんはオープンダイアローグをフィンランドに学びに行き、日本で実践するこの分野での第一人者です。原著は日本の実情に合わない部分も多いので森川さんの本が実質原典として読みました。 オープンダイアローグの精神を一番伝えている本だと思います。根本は対話を続けることであり、それ以外のことは対話を続けるためのテクニックです。しかしモノローグではなくダイアローグを続けることは普通に生活している人にはかなり難しいのでそのやり方を繰り返し学ぶ必要があるのだと思います。

                    投稿者情報

                    -

                    購入した商品

                    -

                    違反報告

                    他科に誇れる精神科看護の専門技術 メンタルステータスイグザミネーション Vol.1 第2版 / 武藤教志  〔本〕

                    他科に誇れる精神科看護の専門技術 メンタルステータスイグザミネーション Vol.1 第2版 / 武藤教志 〔本〕

                    HMV&BOOKS online Yahoo!店

                    者の言う通りに患者の話をメモを取り、記…

                    2022/11/15

                    者の言う通りに患者の話をメモを取り、記録を書きながらmseの本で適切な専門用語を探しなが書いております。はじめは難しいと思っていましたが、意外と少しずつ慣れ始めました。間違った専門用語を使ってしまうのでは?と不安でしたが、使うべきかわからない専門用語は使わないスタンスでやれば少しづつ、自然に使える専門用語が増えていく感じです。確実に記録の質が向上している実感があり、患者の事が以前より理解できるようになっていると思います。

                      投稿者情報

                      -

                      購入した商品

                      -

                      違反報告