等待载入...
廃仏毀釈 寺院・仏像破壊の真実 (ちくま新書 1581) 畑中章宏/著 ちくま新書の本の商品画像

廃仏毀釈 寺院・仏像破壊の真実 (ちくま新書 1581) 畑中章宏/著 ちくま新書の本

価格比較

表示価格が安い順に表示しています

  • 表示価格:
条件指定:
  • 表示価格:
条件指定:

レビュー

4.75
4
  • 5
  • 4
  • 3
  • 2
  • 1
  • これまでのモヤモヤが晴れました!
    2023/01/07
    寺院や神社に行くとよく聞く「神仏習合と廃仏毀釈」。これらは今まで、よくわからずモヤモヤしていました。なぜこれまで信じていた仏を急に破壊することができたのか、それが理解できませんでした。私は、そんなに信仰心が強いわけではありませんが、そんな私でもお守りやお札は粗末にできませんし、寺院や神社に行けば手を合わせお願い事をしたりします。罰当たりなことはできません。明治最初の日本人の多くが今の人より信仰心が強かったと想像できます。なのになぜ、というモヤモヤがあったのです。ですが、この本を読んで、いくつかの事例を学ぶことができ、日本全国いろんな状況があったことも知ることが出来ました。長年のモヤモヤが晴れて、ほんとスッキリです。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
    購入したストア
  • 神社の見方が変わる本
    2021/08/08
    「廃仏毀釈」とは漠然と、神道による仏教の排斥の動きと認識していたが、平安時代から続く神仏習合の流れの中で、神と仏を分離するために、神仏の境界にある曖昧な存在を明確にすることが神仏分離令の趣旨であり、その観点から「権現」「牛頭天王」のような日本固有の存在が整理の対象となったという視点は、非常に参考になった。 また各地の有名神社に残る宗教の残滓を具体的に説明しており興味深かった。 新書というボリューム上の制限もあり、内容が総花的で深堀されていない点は残念ではあるが、廃仏毀釈への入門書として非常に興味深く読んだ。 今後神社を参拝する際には、仏教の名残がないか目を凝らしていきたいと思う。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
    購入したストア
  • 廃仏毀釈の実態を丹念な調査に基づき描き…
    2021/11/20
    廃仏毀釈の実態を丹念な調査に基づき描き出した、会心の作品。これまでの廃仏毀釈のイメージに対する再検討を迫るあたりは読み応えあり
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
    購入したストア
  • 廃仏毀釈関連の本何冊か購入してますが私…
    2022/01/01
    廃仏毀釈関連の本何冊か購入してますが私の知りたい内容が書いてあり大変参考になりました。もう少し読みたい位です。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
    購入したストア

概要

ちくま新書の本」の売れ筋製品

日本経済の死角 収奪的システムを解き明かす (ちくま新書 1840) 河野龍太郎/著の商品画像
商人の戦国時代 (ちくま新書 1871) 川戸貴史/著の商品画像
論語と算盤 現代語訳 (ちくま新書 827) 渋沢栄一/著 守屋淳/訳の商品画像
日本語全史 (ちくま新書 1249) 沖森卓也/著の商品画像
ぼっちのアリは死ぬ 昆虫研究の最前線 (ちくま新書 1851) 古藤日子/著の商品画像
聞く技術聞いてもらう技術 (ちくま新書 1686) 東畑開人/著の商品画像
形而上学とは何か (ちくま新書 1870) 秋葉剛史/著の商品画像
忙しい人のための美術館の歩き方 (ちくま新書 1865) ちいさな美術館の学芸員/著の商品画像
フッサール入門 (ちくま新書 1846) 鈴木崇志/著の商品画像
マンガ認知症 (ちくま新書 1500) ニコ・ニコルソン/著 佐藤眞一/著の商品画像
「主体性」はなぜ伝わらないのか (ちくま新書 1868) 武藤浩子/著の商品画像
入門日本美術史 (ちくま新書 1835 カラー新書) 山本陽子/著の商品画像
世界哲学史 4 (ちくま新書 1463) 伊藤邦武/責任編集 山内志朗/責任編集 中島隆博/責任編集 納富信留/責任編集の商品画像
写真が語る敗戦と占領 (ちくま新書 1867) 太平洋戦争研究会/著の商品画像
ルポ高学歴発達障害 (ちくま新書 1756) 姫野桂/著の商品画像
ウィトゲンシュタイン入門 (ちくま新書 020) 永井均/著の商品画像
精神科医が教える聴く技術 (ちくま新書 1456) 高橋和巳/著の商品画像
渡来人とは誰か 海を行き交う考古学 (ちくま新書 1874) 高田貫太/著の商品画像
哲学の誤読 入試現代文で哲学する! (ちくま新書 695) 入不二基義/著の商品画像
世界哲学史 6 (ちくま新書 1465) 伊藤邦武/責任編集 山内志朗/責任編集 中島隆博/責任編集 納富信留/責任編集の商品画像
製品名

日本経済の死角 収奪的システムを解き明かす (ちくま新書 1840) 河野龍太郎/著

商人の戦国時代 (ちくま新書 1871) 川戸貴史/著

論語と算盤 現代語訳 (ちくま新書 827) 渋沢栄一/著 守屋淳/訳

日本語全史 (ちくま新書 1249) 沖森卓也/著

ぼっちのアリは死ぬ 昆虫研究の最前線 (ちくま新書 1851) 古藤日子/著

聞く技術聞いてもらう技術 (ちくま新書 1686) 東畑開人/著

形而上学とは何か (ちくま新書 1870) 秋葉剛史/著

忙しい人のための美術館の歩き方 (ちくま新書 1865) ちいさな美術館の学芸員/著

フッサール入門 (ちくま新書 1846) 鈴木崇志/著

マンガ認知症 (ちくま新書 1500) ニコ・ニコルソン/著 佐藤眞一/著

「主体性」はなぜ伝わらないのか (ちくま新書 1868) 武藤浩子/著

入門日本美術史 (ちくま新書 1835 カラー新書) 山本陽子/著

世界哲学史 4 (ちくま新書 1463) 伊藤邦武/責任編集 山内志朗/責任編集 中島隆博/責任編集 納富信留/責任編集

写真が語る敗戦と占領 (ちくま新書 1867) 太平洋戦争研究会/著

ルポ高学歴発達障害 (ちくま新書 1756) 姫野桂/著

ウィトゲンシュタイン入門 (ちくま新書 020) 永井均/著

精神科医が教える聴く技術 (ちくま新書 1456) 高橋和巳/著

渡来人とは誰か 海を行き交う考古学 (ちくま新書 1874) 高田貫太/著

哲学の誤読 入試現代文で哲学する! (ちくま新書 695) 入不二基義/著

世界哲学史 6 (ちくま新書 1465) 伊藤邦武/責任編集 山内志朗/責任編集 中島隆博/責任編集 納富信留/責任編集

価格

935円〜

1,045円〜

220円〜

824円〜

880円〜

363円〜

1,210円〜

935円〜

935円〜

220円〜

935円〜

1,375円〜

450円〜

1,070円〜

564円〜

220円〜

880円〜

1,210円〜

645円〜

907円〜

レビュー
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-

掲載商品情報の免責事項について

  • 掲載している情報の精度には万全を期しておりますが、その内容の正確性、安全性、有用性を保証するものではありません。
  • 本サービスの情報内容を使用して発生した損害や不利益に関して、直接的・間接的あるいは損害の程度によらず、 LINEヤフー株式会社、情報提供会社各社および商品販売店舗各社は一切の責任を負いません。
  • 製品に関しましては製造元へお問い合わせください。購入に際しての質問、各店舗サービスの内容、価格、販売開始日等に関しましては各店舗へお問い合わせください。
  • ポイント・支払額の正確な情報(付与条件・上限等)はカートをご確認ください。